生理検査室の紹介
患者さんの体に直接触れて検査するものを生理検査といいます。
生理検査は様々ありますが、当院で行っている検査には、以下のものがあります。
主な検査項目と内容
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
心電図検査 | 両手足と胸にいくつかの電極をつけて、そこから心臓で発生する微小な電気を記録する検査です。不整脈や心筋梗塞、狭心症などで有用です。 |
ホルター心電図検査 | 胸に小型の機械を取り付け、24時間心電図の記録を行います。自覚症状があった場合の心電図変化や発作性の不整脈などを検出するのに有用です。 |
運動負荷心電図検査 ・マスター負荷検査 ・トレッドミル検査 |
階段昇降やベルトコンベアーの上を歩き、心臓に負荷をかけた時の心電図変化を記録する検査です。狭心症などの虚血性心疾患や不整脈などの診断に有用です。 |
心臓超音波検査 |
超音波という周波数の高い音を用いて心臓の大きさや動き、弁の逆流、狭窄などを調べる検査です。心筋梗塞や弁膜症、先天性心疾患などの診断に有用な検査です。 心電図異常を指摘された人、胸痛や息切れなどの症状がある場合に行います。超音波は体に害が無いので、何度も繰り返し検査ができます。 |
神経伝導速度検査 | 腕や足などの神経に電気刺激を行い、その刺激の伝わり方を検査し、神経障害の有無や程度を評価します。手先のしびれなどの症状を伴う手根管症候群や肘部管症候群、糖尿病性神経障害などが疑われる際に行います。電気刺激を行うので、多少の痛みを伴います。 |
肺機能検査 | 息を吸ったり吐いたりして肺の能力を調べる検査です。どれだけ息を吸えるか(肺活量)、どれだけ勢いよく吐き出せるか(努力性肺活量)を調べることで、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などがわかります。また、特殊なガスを用いての機能的残気量や肺拡散能力を調べることも可能です。 |
呼気NO検査 | 呼気中のNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。喘息の有無を調べることができます。 |
脳波検査 | 頭に複数の電極を装着し、脳の活動状態を調べる検査です。検査時間は1時間程度かかり、てんかん・意識障害・痙攣発作などの場合に行います。 |
血圧脈波検査 | 両腕・両足で血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度(血管年齢)や血管の詰まりを調べる検査です。 |
皮膚灌流圧検査(SPP) | 皮膚表面から1~2mm程度の深さにある毛細血管の血流が、どの程度行き渡っているかを調べる検査です。 |
体液量測定検査 | 体の中の水分量、筋肉量、脂肪量などを測定します。体がむくんでいないか、人体成分の過不足を評価します。 |
睡眠時無呼吸検査 | 頭・顔・体に、脳波・心電図・気流センサー・血中酸素濃度など、様々な機械を取り付け、睡眠中の無呼吸の有無や、頻度を検査します。1泊入院で行います。 |
心肺運動負荷試験検査(CPX) | マスクを着用し、エルゴメーターという固定された自転車をこぐ検査です。心筋梗塞後や心臓手術を受けた人などが対象であり、現在の体力や、体の状態に合った安全で効果の高い運動量を決定することができます。リハビリスタッフと連携して行っています。 |
聴力検査 | 耳鼻科外来の防音室で標準純音聴力検査(気道検査・骨導検査)を行っています。難聴の種類や程度を調べます。 |
以上、医師や看護師、各部門スタッフと連携しながら、検査業務を行ってます。