放射線技術科の紹介
放射線技術科は、平成31年度現在、診療放射線技師15名、看護師3名、放射線助手2名の総勢20名のスタッフで運営しています。我々診療放射線技師は、診断に必要な撮影を行い、画像を作成する仕事をしています。最近では、皆さんがよく知っているX線撮影検査(通称レントゲン撮影)の他に、CT検査(コンピュータ断層撮影検査)、MRI検査(磁気共鳴断層診断検査)、RI検査(ラジオアイソトープ検査)、血管造影検査(アンギオグラフィ)などの最新の機器を使って撮影を行い、病態をより詳細に把握できるよう最適な画像を作成しています。
特色
- 熊本県南及び鹿児島県北薩地域の中核病院として、救急医療から高度先進医療まで完全対応可能な画像診断機器を揃えています。
- 各科からの画像検査依頼に対し、検査直後に画像を作成し放射線科専門医による画像診断を行った後、各診療科で即日結果説明ができる体制を整えています。
- 併設の画像診断センターでは、周辺地域の病院、診療所からの画像診断依頼を随時受け付けており、放射線科と連携を取りながら当日検査から診断結果まで即日対応を行っています。
ミーティング
症例検討会
血管造影IVR-CTの導入について
平成26年2月よりTOSHIBA社製Aquilion CXL IVR-CT(Interventional Radiorogy)を稼動しました。
各動脈塞栓術・拡張術、血管動注療法やシャント術等などに対して高解像度の血管像が得られると同時に、CT画像も造影剤直接注入により詳細な3D画像を取得し、治療手技に多大な支援をもたらします。
また、これまでCT1台で年間1万件ほどの検査を行っていたものが、2台運用によりスムーズな検査体制に貢献でき、新CT装置では従来よりX線被ばく低減を可能にした最新再構成法(逐次近似法AIDR3D)を備え、CT下透視機能も従来の1断面から3断面が可能となり精度向上が期待されます。
主な画像検査の実績
検査種別 | 平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 |
---|---|---|---|---|---|
一般撮影検査 | 32370件 | 32006件 | 30709件 | 31686件 | 30950件 |
透視造影検査 | 893件 | 856件 | 844件 | 802件 | 740件 |
マンモグラフィ | 1931件 | 1990件 | 2064件 | 1986件 | 1847件 |
心臓カテーテル・IVR | 332件 | 344件 | 300件 | 294件 | 326件 |
ポータブル撮影 | 3773件 | 3619件 | 3319件 | 3385件 | 3353件 |
CT検査 | 10349件 | 10248件 | 9190件 | 9815件 | 10028件 |
MRI検査 | 4082件 | 3766件 | 4155件 | 3911件 | 4207件 |
RI検査 | 305件 | 244件 | 313件 | 317件 | 324件 |
骨密度測定 | 917件 | 867件 | 1226件 | 1573件 | 1765件 |
画像ファイリング | 3177件 | 4110件 | 4630件 | 5553件 | 5816件 |
計 | 58111件 | 58050件 | 56750件 | 59322件 | 59356件 |
画像検査設備・装置
X線撮影室
最新型FCRシステムを用いたデジタル画像処理を行い、診断に最適な画像を提供します。
全身のX線単純撮影及び造影剤を使ったX線造影撮影を行います。CRシステムを利用した画像は撮影を行ってから数秒でモニタに写し出します。
FPD-X線TV室、デジタルX線TV室
2016年4月より、FPD(フラットパネルディテクタ)を搭載したデジタルX線TVシステムを導入し、もう1台と共にFPD搭載型が2台となりました。
今回導入したX線TVシステムの特徴は、一般X線TV検査と骨密度測定アプリケーションも搭載したシステムです、全脊椎・下肢全長撮影も可能であり、診断に寄与するものと考えます。
CT検査室
2010年から導入しているSIMENS社製CT装置SOMATOM Definition AS+を2015年8月にアップグレード更新を行いました。
新検出器(Stellar Detector)を搭載し、高速画像演算装置(FAST IRS)へアップグレードしたことで最新逐次近似画像再構成(ADMIRE)、金属アーチファクト軽減ソフト(iMAR)も活用可能となり、診断の質が向上しました。
装置に求められる、1.被曝低減率の更なる向上、2.高速画像再構成処理、3.高吸収体からのアーチファクト低減、4.画像の質感と画像辺縁部の正確な画像処理等が可能となり、従来より更に診療に貢献する装置へと進化しています。
MRI検査室
当センターでは平成27年4月に新しいMRI(シーメンス社1.5T Aera)を導入しました。全身の検査を行っています。24時間いつでも救急患者に対応できる体制で、超急性期脳梗塞の早期発見に威力を発揮します。
脳ドックでは未破裂動脈瘤の早期発見に役立っています。子供用に静かな音で検査ができるようになり、高速スキャンにより特殊な検査を除いてはどの検査も30分程度で終了します。
血管造影検査部門(心臓カテーテル・アンギオグラフィ)
脳血管・心臓冠動脈・胸部・腹部・四肢等の血管造影検査のほか、バルーンで血管を拡張したりステントを留置したり、コイリングなどの治療を行う際の透視撮影を行います。
急性心筋梗塞、急性期脳梗塞、脳動脈瘤破裂などの緊急治療に24時間いつでも対応できる体制が整っています。
RI検査部門(核医学検査)
SPECT(RIを用いた断層画像)装置でRI(放射性医薬品)を用い、骨シンチ、ガリウムシンチ、甲状腺シンチ、脳血流シンチ、心筋シンチ等の全身検査を行っています。検査目的に合ったRIを注射した後にSPECT装置で体外から体内のRI分布を調べ、画像や検査値として捉えます。
これらの画像や検査値から病気の有無や病態の把握が行えます。近年は、認知症の診断などを目的とした脳血流シンチの検査が増えていますが、ほとんどの検査は検査中ベッドに寝ているだけで終わります。
乳房X線撮影室(マンモグラフィ)
乳がん検診精度管理中央委員会の基準に適合した最新の乳房撮影装置を使い、乳がん検診、精密検査を行なっています。乳房を圧迫するので痛みが伴う検査ですが、少しでもリラックスしてもらえるように専用の検査着を準備し、音楽を流しています。また、撮影部位(わきの下~乳房)を拭いてもらう為の温かいおしぼりを準備してあります。当センターでは、女性のマンモグラフィ認定技師が検査を担当していますので、初めての方でも気軽に受けていただけます。
医用画像情報システム管理
2006年10月より、放射線部門システム(RIS)、医用画像管理システム(PACS)、放射線レポーティングシステムが稼動しました。検査オーダーから画像、検査結果まで全て電子化されており、院内の全ての電子カルテからいつでも参照できるようになっています。予期せぬシステム障害の発生に備えて、医用画像情報管理士が日常の始業点検、通信エラーログ管理、DBバックアップや、障害発生時の障害箇所の切り分け、SEへの緊急連絡等を行っています。
放射線管理区域の漏洩線量測定・医用画像機器管理
患者さん、地域住民の医療安全管理、放射線安全管理のために日常点検、定期点検を行っています。放射線被ばく低減、医療事故の防止に日々努力しています。
放射線検査、放射線に関する不安相談なども受け付けていますので、いつでもご相談下さい。
ポータブルX線撮影・手術室用イメージ
病棟・手術室等で動けない患者さんは、移動用X線装置で撮影を行います。
歯科パノラマX線撮影装置(オルソ・パントモグラフィ)
パントモグラフィは、主に歯全体の様子や顎の関節、上下顎骨の状態を観る目的で行います。検査中は装置が頭の周りを回りますので撮影中は動かないようにしていただきます。
骨塩量測定装置
H28年4月から、骨密度測定装置として島津X線TVシステムに搭載された骨密度測定アプリケーションによる測定が可能となりました。
骨密度測定は主に腰椎・股関節での測定装置が多く、当センターでは以前より前腕部橈骨にて測定しておりましたが、新たなX線TVシステムでは腰椎・股関節での検査が行えることで測定精度が向上しました。
専門資格保有状況(平成31年度現在)
専門・認定資格取得者
厚生労働省 第1種放射線取扱主任者 | 4名 |
---|---|
検診マンモグラフィ撮影認定技師(検診マンモグラフィ精度管理中央委員会) | 2名 |
肺がんCT検診認定技師(肺がんCT検診認定機構) | 2名 |
X線CT認定技師(日本X線CT専門技師認定機構) | 4名 |
大腸CT検査認定技師(一般財団法人日本消化器がん検診学会) | 1名 |
医療情報技師(日本医療情報学会) | 5名 |
医用画像情報専門技師(日本医療情報学会) | 1名 |
Ai認定診療放射線技師(日本診療放射線技師会) | 1名 |
画像等手術支援認定診療放射線技師(日本診療放射線技師会) | 0名 |
放射線管理士(日本診療放射線技師会) | 1名 |
放射線機器管理士(日本診療放射線技師会) | 1名 |
医療画像情報精度管理士(日本診療放射線技師会) | 2名 |
臨床実習指導教員(日本診療放射線技師会) | 1名 |
放射線被ばく相談員(日本診療放射線技師会) | 1名 |
経済産業省 情報処理技術者(AD) | 1名 |
学会・研究会役員など
- DMAT隊員
- 全国自治体病院協議会 放射線部会幹事
- 熊本県放射線技師会 地区理事
- 熊本県放射線技師会 放射線管理委員
- 熊本県放射線技師会 広報ホームページ委員
- 日本医用画像情報専門技師会 理事
- 日本医療情報学会 九州沖縄支部 幹事
- 九州沖縄医療情報技師会 世話人
- 熊本県核医学技術研究会 世話人
- 熊本画像情報システム懇談会 世話人
- 九州医用画像情報システム研究会 世話人
- QCサークル中部九州地区 幹事
- 日本放射線公衆安全学会 研究班員