細菌検査室の紹介
細菌検査室では、ヒトに感染症を引き起こす原因となる細菌やウイルスの検査を行っています。当検査室では患者さんから採取された様々な検体にて、一般細菌検査をはじめ、抗酸菌検査、迅速検査、遺伝子検査を行っています。また、院内感染対策チーム(ICT)の一員としても活動しており、院内の感染症に対するサーベイランスや情報提供を行い、各部門と連携しながら院内感染防止対策に取り組んでいます。
細菌検査は他の検査と比べ結果報告までに時間を要する傾向にありますが、随時情報提供を行い、迅速な結果報告ができるよう日々努めています。
一般細菌検査
患者さんから提出された様々な検体にて、顕微鏡を用いた塗抹検査、培地による培養検査、自動機器による同定検査・薬剤感受性試験を行っています。
血液培養においては自動培養装置を導入し、24時間検査可能としています。
抗酸菌検査
顕微鏡を用いた塗抹検査(蛍光法)や、小川培地による培養検査を行っています。
迅速検査
迅速キットを用いて、菌やウイルスの抗原検査を行っています。
細菌検査室で行っている項目として、尿中肺炎球菌莢膜抗原、尿中レジオネラ抗原、ロタウイルス抗原(糞便)、アデノウイルス抗原(糞便)、CDトキシン、ノロウイルス抗原などがあります。
遺伝子検査
自動機器を導入し、結核菌群、マイコプラズマ・ニューモニエ抗原、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の遺伝子増幅検査を行っています。