ご来院の方へ

for coming to hospital

臨床検査科
検体検査部門

検体検査室の紹介

検体検査部門では、採取された血液や尿、便などの検体を用いて、生化学・免疫検査、血液検査、一般検査(尿・便など)の分析や輸血検査を行っています。検査結果は患者さんの病気の診断や治療の経過観察などに活用されます。

 

生化学・免疫検査

specimen test2

自動分析装置により、血液成分の電解質、酵素、脂質、血糖などを調べます。肝機能、腎機能、心疾患、糖尿病などの診断に有用です。

また、B型肝炎、C型肝炎、梅毒などの感染症や甲状腺ホルモン、心筋マーカー、腫瘍マーカーなどの検査も行っております。

当検査室では、自動開栓分注装置を導入しており、採血管の開栓や分注を自動化しています。それにより、検体の取り間違いや分注間違いなど人為的ミスを防ぎ、より安全な環境で検査を行っています。

また、採血管の開栓を機器で行うことで飛沫感染防止に繋がっています。

血液・凝固検査

specimen test5

自動分析装置により、赤血球数、白血球数、血小板数、ヘモグロビン濃度などを調べます。貧血、炎症、止血機能などが分かります。必要な場合には白血球や赤血球を顕微鏡で観察する「形態学的検査」も行っております。

また、凝固検査は出血、止血などの機序に異常がないかを調べる検査です。

一般検査

specimen test6

尿、便、体腔液、髄液などの成分を調べる検査です。尿や便は、血液検査と違い採血の必要がないので、苦痛を伴わずに採取でき、繰り返し検査を行えるという利点があります。

尿検査は、尿中の糖、蛋白質、潜血などを調べる「尿定性検査」と尿中の細胞や結晶、細菌などを顕微鏡で観察する「尿沈渣」とがあります。

輸血検査

specimen test4 2

輸血とは、血液中の赤血球や凝固因子などの蛋白質成分が減少した時や機能が低下した場合に、その成分を補充し臨床症状の改善を図るものです。

輸血が必要な場合に行う検査として、ABO型、RhD型を判定する「血液型検査」、輸血副作用の原因となる抗体を調べる「不規則抗体スクリーニング検査」、患者さんの血液と輸血用製剤が適合しているかを調べる「交差適合試験」などがあります。

当検査室では全自動輸血検査機器と輸血管理システムを導入しており、人為的ミスを排除することで安心・安全な輸血検査結果を提供します。

 

検査項目ごとの解説はこちらから

薬剤師奨学金返還支援金貸付制度
bg10
広報誌ふれあい
スタッフブログえがお
久木野診療所
病院指標
kmn
水俣芦北糖尿病療養士会
倫理について
bn09
リンク集
太陽熱利用システム
back-to-top
ページ上部へ