院内職員向けにBLS研修を実施しました
2021年9月12日に当院内職員に向けたBSL研修を、救急看護認定看護師の主導により開催しました。コロナ下での研修となったため少人数制で午前と午後の2回に分けて開催しました。(※救急看護認定看護師の詳細についてはこちらから)
午前中は看護師やメディカルスタッフなど医療従事者向け、午後からは事務職員など一般市民向けといった内容で研修を実施しています。
今回の記事では、BSLと何か、どのような研修を行っているかについてご紹介します。
目次
BLSとは
BLSは Basic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです。医療従事者ではない方でも処置を行うことができる、人命救助では重要な処置です。
医療従事者以外も処置できるとはいえ、いざ人命救助となるとなかなか思うとおりに動けないものです。「人命救助」という言葉が重く感じて、ひょっとすると処置に携わることを避けてしまうかもしれません。人命救助で必要なことは、正しい知識と適切な処置です。実技を中心としたトレーニングを経験することで、人命救助が必要な場合でも落ち着いて対応することが期待されます。
BLS研修の内容
前述のとおり、BLSは専門的な器具や薬品などを必要としないため、正しい知識と適切な処置の仕方を知っていたら誰でも行うことができます。ここではBLSの手順についてご紹介します。
先日掲載しています「【救急医療週間】誰でもできる!コロナ禍での最新心肺蘇生法」にも同様の手順が掲載されていますので、そちらも併せてご覧ください。
①周囲の安全を確認
目の前に倒れている人がいたら「すぐ助けないと!」と思うでしょうが、救助に入る前にまずは周囲の安全を確認しましょう。
- 車が走ってこないか
- 救助先が崩れたりしないか
- 頭上からものが落ちてこないか
など、自分の安全を確保してから救助に入ります。
②119番通報とAEDの準備
自分一人だけでは人命救助は難しいです。周囲の人に大声で叫んで助けを呼びましょう。119番通報とAED入手のために、2名以上確保できるのが理想です。
助けを呼んで来てくれた人にはっきりわかりやすく指示してください。「あなたは119番通報をしてください」「あなたはAEDを探して持ってきてください」と、短くわかりやすく指示しましょう。
③呼吸の確認
普通の呼吸が確認出来たら、回復体位(横向き)にして救急車を待ちます。
呼吸をしていない、または正常な呼吸でないと判断した場合には心肺蘇生法を開始します。呼吸があるかないか迷う場合には「呼吸なし」と判断します。
④心肺蘇生法の開始
以前は気道確保と人工呼吸まで行っていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけ行います。
強く(5cmくらい沈むように)、早く(1分間に100回~120回)、絶え間なく(中断しない)しっかり元に戻すことが、上手な胸骨圧迫のコツです。
⑤AEDの使用(入手できた場合)
AEDは一般の人でも簡単に使えるよう、操作が自動化されています。電気ショックの必要性はAEDが判断しますので、音声ガイダンスに従って行動しましょう。
AEDの使い方
- 電源を入れる
- 音声指示に従う
- 音声指示に従う
- 電極パッドを胸に張る
- 自分と周囲が傷病者から離れていることを確認してから電気ショックボタンを押す
AED使用後はすぐに胸骨圧迫を再開します。
6 呼吸や心拍再開するまで心肺蘇生法を繰り返す
救急隊と交代するか、目的のある行動がでるまで続けます。
目的のある行動とは、
- 胸骨圧迫を手で払いのけようとする
- 眼を開ける
- 起き上がろうとする
などです。
まとめ:職種を問わず人命救助に携わるために
BLSは特別な知識や薬がなくとも実施できる一次救命処置です。できるだけ早くBLSを行い、医療機関で二次救命処置に速やかに移行することで救える命があります。私たちは医療機関に勤務する職員として多くの職員がBLS研修を受けています。
BLS研修を終えた職員はネームカードにAEDマークがついています。いざというときにはどうぞご遠慮くなくお声がけください。
国保水俣市立総合医療センター
救急看護認定看護師