身体障害者補助犬の受け入れについて
(1)方針
当院では、「身体障害者補助犬法」(平成14年10月1日施行)に準じ、身体障害者補助犬の認定を受けた盲導犬、聴導犬、介護犬の同伴を受け入れる。
※根拠:国、地方公共団体、公共交通事業者、不特定多数の者が利用する施設(商業施設・飲食店・病院など)の管理者は、その管理する施設等を身体障害者が利用する場合、身体障害者補助犬の同伴を拒んではならない。(同法第7条~第9条)
(2)受け入れ可能な身体障害者補助犬の種類
①盲導犬(目の不自由な人の歩行をサポート) …胴に白または黄色のハーネスを着用
②聴導犬(耳の不自由な人の音をサポート) …目立つ部位に「聴導犬」の表示札
③介助犬(体が不自由な人の暮らしをサポート)…目立つ部位に「介助犬」の表示札
※補助犬以外の動物(セラピー犬含む)は受け入れない。
(3)院内での身体障害者補助犬の同伴禁止区域
病院の公衆衛生上及び利用者と補助犬の安全性を鑑み、厚生労働省及び特定非営利法人日本介助犬アカデミーの「医療機関における受け入れマニュアル」に基づき、以下の区域を同伴禁止とする。
・手術室 ・集中治療室 ・無菌室 ・隔離室 ・調理室 ・感染症病棟
・検査室 ・レントゲン撮影室 ・CT/MRI等特殊検査室
(4)補助犬受け入れ担当窓口
事務部総務課とする。
(5)来院者への周知・啓発
施設内にチラシやポスターを掲示するとともに、ホームページ、広報紙等で来院者に周知し、理解を求める。
(6)職員教育
担当窓口は、補助犬の受け入れをスムーズに行うため、必要に応じて教育研修を実施する。